1. HOME
  2. ブログ
  3. お坊さん日記
  4. 「どうせ私なんて」を変える力

「どうせ私なんて」を変える力

寺を訪れる方々の声に耳を傾けていると、「どうせ私なんて」という言葉を時折耳にします。この自己否定の言葉は、私たちの心を縛り、行動を制限してしまうものです。しかし、その言葉の裏には、本当は変わりたい、幸せになりたいという強い願いが隠されています。今日は、仏教の教えから、その言葉を「私にはできる」という力に変える方法を、静かに語りかけたいと思いま

「どうせ私なんて」の正体

「どうせ私なんて、やっても無駄だ」「私には、あの人のようにはなれない」。そんな言葉が、あなたの心の中で繰り返されることはありませんか。この「どうせ私なんて」という口癖は、自己肯定感の低さの表れであり、私たちの人生を停滞させてしまう大きな原因となります。
この自己否定の根源には、まず「他人との比較」があります。私たちは、SNSなどで他人の輝かしい一面ばかりを目にする機会が増え、自分と他人を比べて「自分には足りないものが多い」と感じてしまいがちです。そして、この比較から生まれる劣等感は、私たちの心を深く蝕んでいきます。仏教の教えでは、物事の真実を正しく見極められていない状態を「無知」と呼びますが、この自己否定もまた、自分自身の本当の価値を見失っている無知の状態から生まれる心の病と言えるでしょう。
また、「プライド」の高さも、自己肯定感の低さと密接に関わっています。自分を良く見せたい、認められたいという気持ちが強い人ほど、失敗を恐れ、「どうせ私なんて」と行動する前から諦めてしまう傾向があります。それは、傷つくことを恐れるあまり、自分の殻に閉じこもってしまうかのようです。私自身も、若い頃は自分の未熟さを隠そうとして、この自己否定の言葉を心の中で繰り返していた時期がありました。しかし、それは、私たちを前進させるどころか、ただひたすらに停滞させてしまうだけなのです。
そして、過去の経験、特に幼少期の親からの支配や、学校でのいじめといった辛い経験が、大人になってからの自己肯定感の低さへと繋がっていることも少なくありません。心に深く刻まれた傷は、大人になってからも「どうせ自分は愛されない」「どうせ自分は認められない」という思い込みを生み出し、私たちを苦しめ続けます。先祖供養の際にご先祖様方の苦労や困難な時期に思いを馳せることは、私たち自身の過去の経験を客観的に見つめ、乗り越えるための心の準備となるでしょう。

自己肯定感を育む智慧

では、「どうせ私なんて」という自己否定の言葉から解放され、自己肯定感を育むためには、どうすれば良いのでしょうか。まず大切なのは、「否定的な自分を受け入れる」ことです。自分の弱点や、認めたくない部分を、無理に肯定しようとするのではなく、「そういう自分もいるのだな」と、客観的に受け止めることから始めましょう。完璧な人間などいません。誰にでも、強みと弱みがあるのです。
私自身も、自分の不器用さや、人見知りな一面を自覚し、それを受け入れてから、心が楽になった経験があります。以前は、完璧な人間であろうと必死でしたが、それはかえって自分を苦しめるだけでした。自分の弱点を受け入れることで、他者の弱点にも優しくなれる。そして、それが人間としての深みとなり、やがては「強み」へと変わっていくのです。例えば、自分の持つ「弱み」や「障害」を抱えながらも、それを乗り越えて結果を出す人もいます。これは、自分自身の可能性を信じ、それを開花させる力です。
仏教の教えは、私たちに「自らを拠り所とする」ことの大切さを説きます。他人の評価や、外側の条件に左右されることなく、自分自身の心と智慧を頼りに生きるということです。また、「与える」という行為も、自己肯定感を高めるための大きな力となります。仏教の「布施」の教えにもあるように、自分の持っているものを惜しみなく他者に差し出すことで、心が満たされ、自己肯定感が育まれます。たとえそれが小さなことでも、誰かに感謝される経験は、自分には価値があるのだ、という感覚を与えてくれます。この「与える」という行為は、先祖供養の際にご先祖様への感謝の気持ちを捧げ、その恩恵を心から受け取ることにも通じる、心豊かな実践です。

新しい自分を生きる実践

「どうせ私なんて」という自己否定の言葉を、本当に「私にはできる」という力に変えるためには、具体的な行動が必要です。まず、「今、ここ」を全力で生きることです。過去の失敗に囚われたり、未来の不安に怯えたりするのではなく、今この瞬間に自分ができることに集中しましょう。それが、心の平静へと繋がる最も確実な道です。
そして、「決める」こと、そして「行動する」勇気を持ちましょう。人生は、行動を起こさなければ何も変わりません。たとえそれが小さな一歩であったとしても、まず外に出て、新しいことに挑戦してみるのです。私自身も、困難な状況に直面した時、時には怖くても「決断」し、行動することで道が開けてきた経験が何度もあります。それは、自分の「習慣」を変えることでもあります。これまで慣れ親しんだ行動パターンを変えることは難しいですが、意識的に新しい習慣を取り入れることで、心も体も変化していきます。
仏教には「仏性(ぶっしょう)」という教えがあります。これは、誰もが生まれながらにして、悟りを開く可能性、つまり「素晴らしい自分になれる可能性」を持っているという考え方です。あなたは、その可能性を秘めているのです。自己肯定感が低いと感じていても、それは単にその可能性がまだ開花していないだけかもしれません。自分の持つ役割を誠実に果たし、小さな成功体験を積み重ねていくことで、あなたは「私にはできる」という自信を育むことができるでしょう。
「どうせ私なんて」という言葉は、もうあなたの人生には必要ありません。今日から、その言葉を「私には無限の可能性がある」という希望の言葉に変えてみませんか。先祖供養を通じて、ご先祖様から受け継いだ命の尊さを感じ、自分自身の内なる可能性を信じることで、あなたは新しい自分として、より輝かしい人生を歩み始めることができるでしょう。

関連記事

最近の記事

お問い合わせ

問い合わせボタン

お問い合わせ