1. HOME
  2. ブログ
  3. 仏教にまつわるお話
  4. 煩悩との上手な付き合い方 ― 108の欲を抱えて生きるということ

煩悩との上手な付き合い方 ― 108の欲を抱えて生きるということ

はじめに ― 煩悩は敵か、味方か

私たちは日々、さまざまな感情や欲に揺れ動いて生きています。「もっと○○が欲しい」「あの人のことがうらやましい」「つい食べすぎた」――こうした思いを仏教では「煩悩(ぼんのう)」と呼びます。

煩悩という言葉は、一般的には「悪いもの」「抑えるべきもの」として語られます。たしかに、煩悩に振り回されて苦しんでいる人は多く、それゆえに仏教では「煩悩を断ち切る」ことが悟りへの道と説かれてきました。

しかし、果たして本当に、煩悩はすべて「断ち切るべき悪」なのでしょうか。現代を生きる私たちにとって、煩悩とは一体どのような存在なのでしょう。

本記事では、仏教の教えをもとに、煩悩との向き合い方について、ユーモアとやさしさを交えながらお話ししてまいります。

煩悩とは何か ― 欲・怒り・無知

仏教において、煩悩とは「心を乱し、真理から遠ざけるもの」とされています。その根源となる三つの煩悩を「三毒(さんどく)」といいます。

  1. 貪(とん)……欲張る心。もっと欲しい、手に入れたいという執着。
  2. 瞋(じん)……怒る心。憎しみ、腹立ち、妬みの感情。
  3. 癡(ち)……無知な心。物事の本質を知らず、思い込みにとらわれる状態。

この三毒があらゆる苦しみの原因になるとされ、そこから派生する煩悩の数は実に108にのぼるといわれます。だからこそ、除夜の鐘は108回。1年の終わりに煩悩を一つひとつ祓い清める象徴なのです。

とはいえ、「煩悩をなくす」ことが本当に可能なのでしょうか?

現代人と煩悩 ― スマホとSNSに見る欲望のかたち

・つい何度もスマホを見てしまう(貪) ・誰かの投稿にイライラする(瞋) ・SNSの情報をうのみにする(癡)

こうした行動は、まさに煩悩そのもの。しかし、私たちが情報を求めたり、誰かとつながりたいと願ったりするのも、根底には「孤独になりたくない」「もっとよく生きたい」という願いがあるのです。

つまり、煩悩は必ずしも悪ではなく、「よりよく生きようとする力の裏返し」でもあると考えられます。

仏教の根本的な立場は「煩悩を断ち切って悟りに至る」ですが、実は一部の教えでは「煩悩即菩提(ぼんのうそくぼだい)」という考え方も説かれています。

これは、煩悩の中にこそ悟りの種があるという意味です。欲があるからこそ、人は努力し、誰かを思い、何かを成し遂げようとする。怒りがあるからこそ、社会の不条理に立ち向かう勇気が湧く。

大切なのは、煩悩を否定するのではなく、正しく向き合い、昇華させていく姿勢なのです。

仏教では、煩悩に振り回されずに生きるための修行や実践が数多くあります。代表的なものとしては以下のような修行があります。

・止観(しかん)……心を静かにして、自分の内側を見つめる瞑想。 ・念仏……「南無阿弥陀仏」と称えることで、自我から離れ、仏の智慧と慈悲にすがる。 ・持戒(じかい)……日常生活において戒律を守り、心を整える。

これらは、煩悩を否定するのではなく、煩悩と向き合いながら、それを越える知恵と慈しみを育てる方法です。

たとえば、「食べ過ぎてしまった自分」を責めるのではなく、「よく噛んで感謝して食べよう」と心がけることも、立派な修行のひとつです

仏教では、「気づき(サティ)」が非常に重要とされています。煩悩に気づくこと、それが最初の一歩です。

・今、怒っている自分に気づく ・今、欲しがっている自分に気づく ・今、思い込みで決めつけていることに気づく

気づけば、選択肢が生まれます。「怒りをぶつける」か、「深呼吸して落ち着く」か。気づかずに反応するのではなく、気づいて受け止める。そこに仏教的な智慧があるのです。

私たちは煩悩をなくして生きることはできません。むしろ、煩悩があるからこそ、私たちは悩み、苦しみ、そして他者を思いやることができるのです。

あるがままの自分を否定せず、煩悩もまた一つの「いのちのあらわれ」として受け入れる。そこから始まる生き方こそが、現代における仏教の智慧といえるのではないでしょうか。

煩悩は、悪いものではありません。

それは、私たちの中にある「もっとよく生きたい」「誰かに愛されたい」「何かを成し遂げたい」という、根源的な願いの形なのです。

もちろん、煩悩に流されてばかりでは、心は乱れ、周囲にも迷惑をかけてしまいます。だからこそ、仏教はその煩悩を「見つめ、抱きしめ、越えていく」ための道を示してくれます。

煩悩があるからこそ、私たちは人として悩み、迷い、そして成長します。

煩悩を持っている自分を責めるのではなく、愛おしむように見つめてみる。そうすることで、私たちはもっと柔らかく、もっと優しく、自分自身や他者と関わることができるのではないでしょうか。

人生は煩悩まみれ。

でも、それでいいのです。

煩悩と共に生きる日々が、仏の道へとつながっているのですから。

関連記事